過去の展覧会

混んでる?所要時間は?『デミタスカップの愉しみ展』に行ってきたのでレポします(@松濤美術館)

※当ブログには広告が含まれています

写真:渋谷区立松濤美術館にて筆者撮影

器、それは沼。

収納スペースと財布の中身が無限ならば、果てしなく収集すること間違いなし。

家と財布が貧弱なのでコレクションはしていないものの、「束の間で良いから無数のデミタスカップに囲まれてみたい!!」と思い、松濤美術館で開催中の魅惑の企画展「デミタスカップの愉しみ」に行って参りました。

意匠が凝らされた小ぶりなカップは期待を裏切らないかわいらしさ。
始終微笑みながら穏やかなひとときを過ごし、退館時には身体がふわふわ軽くなったように感じたほどでした。

今回の記事は、かわいいがいっぱい詰まった企画展「デミタスカップの愉しみ」のレポです。
関係者でもないただの一般人が、一訪問者として普通に行って感じたことを正直に書きました。
主観的な部分もありますが、参考にしていただければ幸いです。

なお、本企画展は、デミタスカップコレクター村上和美氏のコレクションから出品されています。
村上氏はInstagramで素敵なコレクションを公開されているので、気になる方はチェックしてみてくださいね。

村上和美氏Instagram:https://www.instagram.com/kzmicm/

注意

新型コロナウイルス感染拡大状況によって、開館時間等が本記事記載の内容から変わっている可能性があります。

訪問前に必ず公式情報でご確認いただきますようお願いします。

そもそもデミタスカップとは?

レポに入る前に、そもそもデミタスカップとはなんぞや?という疑問を解消しておきましょう。

デミタスはフランス語の“demi(半分)”“tasse(カップ)”を足した言葉です。
“タス”がカップの意味なので、デミタスカップだと「半分カップカップ」になる気がしますが、そこは気にしません。

「半分カップ」の名の通り、一般的なコーヒーカップ(レギュラーカップ)の半分ほどの容量で、エスプレッソやトルココーヒー(コーヒー粉を煮出すタイプ)にちょうど良いサイズになっています。

容量の目安はレギュラーカップが約120ml、デミタスカップが60~80ml程度の、かなり小ぶりに感じられるカップ達。
微笑みが止まらないほど可愛らしいサイズ感です。

*

展示構成

展示構成は下記の通りです。
第1部は地下1階、第2部は2階に展示室があり、エレベーターか階段で移動します。

第1部 デミタス、ジャポニスムの香り
1章 シノワズリの流行
2章 ジャポニスム
3章 日本製のデミタス
4章 アール・ヌーヴォーへ
5章 アール・デコのデミタス

第2部 デミタス、デザインの大冒険
1章 ガラス製のデミタス
2章 機能のかたち
3章 装飾のかたち
4章 かたちのお花畑
5章 これなに?のかたち
6章 華やぐ技巧
7章 覗いて楽しむ
8章 デミ・デミ・パーティー
9章 デミタスの愉しみ、デミタスの喜び
10章 ミニチュアのカップ&ソーサー

*

ここが愉しみどころ!

カップの形、柄、素材

お皿の上に、取っ手付のカップが載る。

こう書くとシンプルな構成ですが、だからこそバリエーションは無限大。
最も分かりやすい要素のひとつがの違いでしょう。

飲み口やソーサーの形は、丸、四角、六角形、はたまた波形などなど・・・果てしなくバラエティに富んでいます。
カップの足が高くなっていたり、透かし彫りが細かく施されているのも面白いですね。

更には、桃やイチゴの形をしたカップまで。
ソーサーとカップの両方が貝殻の形をした作品は華やかに煌めいていて、ヴィーナスが載っかって流れてくる幻覚が見えたほどです。

(貝殻とヴィーナスのイメージ)
ヴィーナスの誕生 サンドロ・ボッティチェリ

1483年頃 ウフィッツィ美術館 172.5×278.5cm
※出品されているわけではありません

また、柄が形と共鳴する作品も。
花柄のカップに枝の色・形をしたハンドルが付いた作品など、カップ全体で世界観を創り出していることが端的に分かる例です。

素材も、陶器だけでなく銀やガラスなどバラエティ豊か。
意匠が凝らされたカップ達は、単純に見ているだけでも愉しい気分にさせてくれます。

*

想像する使い心地

形状のバリエーションを眺めるだけでも愉しいのですが、実際の使い心地を想像してみるとカップの魅力をより深く堪能できます。

ハンドルが細くなめらかで繊細な触感なのかな、とか。
底の方が広いから重みがしっかり伝わりそう、だとか。

厚さや素材によっては口当たりも異なるでしょうし、口が広がっていれば香りが立ちやすそうですね。

更に踏み込んで、エスプレッソを飲んでみるとどうでしょう?

ハンドルの質感やカップの重みを感じながら口元に運び、香りを味わい、コーヒーを口に含む。
口の中に広がるのは重厚な苦みと香ばしさ。
口元から離したカップにゆっくりと視線を向けると、目に入るのは優雅な絵柄。

心がふんわり解きほぐれていく・・・・・・

と想像すると、視覚のみならず五感が満たされていきます。

コレクターの村上氏はコレクションを使うこともあるとのこと。
器は使い心地も大切な要素なので、使ってこそ本当の魅力が分かるのですよね。
持ち主ならではの特権はうらやましい限りですが、通りすがりの鑑賞者も妄想の中で愉しんでしまいましょう。

*

松濤美術館の建物自体

1980年竣工の美術館建物自体も松濤美術館の魅力のひとつです。
いつでも心躍る空間なのですが、本企画展の雰囲気にぴったり合っているので、一段と魅力的に見えます。


まず外壁の石張りからして、レトロな高級感であふれています。
水飲み場などの細かな装飾も遊びがあって、入館前の前庭だけでもたっぷり楽しめます。

館内は全体的にシンプルでスッキリした印象をですが、照明や窓などの装飾が心地よいアクセントになっています。

個人的な一押しは、階段の壁の窪みに飾られた村田勝四郎のブロンズ像『サギと少女』
少女にじゃれつくサギが、なんとも楽しそうにはしゃいでいて微笑ましいのです。

展示会場が地下1階と2階にまたがっているので、移動のどこかでエレベーターでなく階段を使ってみるのも楽しいですよ。

設計者は白井晟一
親和銀行関係のいくつかの建物や、静岡市立芹沢銈介美術館の本館(石水館)を手がけています。

建築部門で数々の賞を受けた人物ですが、装丁デザインも有名。
中公新書や中公文庫の、カバーを外すと現れる本体の装丁は、白井晟一がデザインしています。

なお、今秋冬に白井晟一にフォーカスした企画展が松濤美術館で予定されているので、建築にも興味があれば訪れてみてはいかがでしょうか。

渋谷区立松濤美術館 開館40周年記念
白井晟一 入門

第1部:白井晟一クロニクル
2021年10月23日(土)~12月12日(日)

第2部:Back to 1981 建物公開
2022年1月4日(火)~1月30日(日)

*

混雑状況

会期初め頃の土日に訪問した所感ですが、日時指定予約のお陰かあまり混雑はしていませんでした。
他の鑑賞者と近すぎた場面もなく、入場待ちもなし。

空いている展示ケースから鑑賞すると、館内での密も避けられます。
今回、鑑賞順路が肝というわけではなさそうなので、特段こだわりがなければ人のいない所から見ても差し支えないでしょう。

なお、会期初め頃でも、前日には満員のため予約できない時間帯が若干ありました。
一般的に会期後半は混雑しやすいので、直前には満員になっている可能性もありそうです。

会期後半には館内の混雑も変わっているかもしれませんので、早め早めをおすすめします。

*

【10月3日追記】
10月5日以降の入館には事前予約が必要ですが、10月3日現在かなり満員の枠が多くなっています
残念ながら、既に9,10日の土日は全て満員になってしまいました。
行きたい方は速攻予約しましょう!!

所要時間

所要時間は45~60分程が目安かと思います。

新型コロナウイルス感染拡大防止のため60分程度で退館するようお願いされています。
デミタスカップはついついじっくり眺めてしまうのでギリギリ感はあるかもしれませんが、60分でも満喫できると思います。

急ぎ足だとしてもさすがに30分は厳しいので、45分くらいは確保すべきでしょう。

*

予約方法

平日は予約不要ですが、土日、祝日、10月5日以降(会期最終週)は日時指定予約が必要です。
オンラインのみ受付で、電話・美術館窓口での予約はできません。

松濤美術館オリジナルの予約サービスなので、公式ホームページのリンクから入ります。

入館料のお支払いは当日窓口にて行います。
予約時には氏名や連絡先、人数等を入力するだけでOK。
1グループの上限人数は4名となっています。

予約開始は14日前の0時からで、直前まで予約・キャンセルが可能です。

*

開催概要

注意

新型コロナウイルス感染拡大状況によって、開館時間等が変更になっている可能性があります。

訪問前に必ず公式情報でご確認いただきますようお願いします。

デミタスカップの愉しみ
渋谷区立松濤美術館*

会期

2021年8月24日(火)~10月10日(日)

*

休館日

月曜日、9月21日(火)、9月24日(金)
※ただし9月20日(月)は開館

*

開館時間

10:00~18:00

*

入館料

一般 800円
大学生 640円
高校生・60歳以上 400円
小中学生 100円
※小中学生は土日祝休日は無料
※渋谷区民は2割引

*

アクセス

東京都渋谷区松濤2-14-14

京王井の頭線 神泉駅より徒歩約5分
JR・東急電鉄・東京メトロ 渋谷駅より徒歩約15分

*

渋谷駅からの行き方

渋谷駅からは徒歩だと15分ほどかかりますが、経路は特段複雑でなく、案内表示も目立つので、歩きで行くのもアリです。

JR渋谷駅のハチ公口からスクランブル交差点を渡り

109の右手の道に進みます

Bunkamuraザ・ミュージアムでおなじみの東急百貨店の左手の道を歩いて

Bunkamuraは通り過ぎます

松濤文化村ストリートをまっすぐ歩き

「松濤美術館→」の看板が現れたところで右折すると


右手に松濤美術館が見えます!

*

公式HP等

公式ホームページ:https://shoto-museum.jp/
公式Twitter:@shoto_museum
公式Instagram:@shoto_museum

*

その他

展示作品の写真撮影は一部を除き不可でした。

 

以上、最後までご覧いただきありがとうございました。

*

人気記事

カテゴリー

Twitter

Twitterではブログの更新状況や企画展情報もお知らせしています

-過去の展覧会